
人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)の細胞からできていて、その細胞が日々“新陳代謝”を繰り返しながら私たちは生きています。
そこで大切なことは、新陳代謝を繰り返す細胞が“質のよい細胞”であること。そして“質のよい細胞”にするためには体質を変えることが必要である、と以前お伝えしました。
私たち人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)という細胞からできています。 いくつかの細胞があつまって「組織(筋肉・骨・神経)」をつくり、さらにいくつかの組織が集まって「器官(胃・腸・心臓などの内蔵)」をつくります。 …
『体質 = 細胞の質』です!
質のよい細胞をつくるには、細胞の原料となっている“栄養素”を必要な量だけとっていく必要があり、原料となっている「栄養素」は次のようなものがあります。
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- ビタミン
- ミネラル
- 酵素
- 水
- 空気
これらの栄養素が“どのようなものか?”を知ることで「元気な細胞にするためにはどうすればいいか?」がわかってくるはずです。
今回は『タンパク質』において、
●『タンパク質』とは何なのか?
●『タンパク質』の必要量
●『タンパク質』が不足がしたときの体への影響
についてお伝えしていきますね (^^)
『タンパク質』ってなに?
『タンパク質』の働き
『タンパク質』は、「脂質・糖質」とならぶ“3大栄養素”の1つ。
人間の体内には“約10万種類”のタンパク質があり、それぞれが独自の働きをしています。
- 遺伝子の情報をタンパク質で表現する
- 筋肉・血液・内蔵・骨など、体の組織をつくる
- 栄養や酸素を運ぶ
- 神経伝達物質の原料
- ホルモンの原料
- 酵素の原料
- 抗体をつくり、免疫機能を働かせて体を守る
タンパク質は主に「アミノ酸」から構成されていて、食事からとったタンパク質は、
① 消化されて“アミノ酸”になる
⇓ ⇓ ⇓
② 吸収され、血液によって各細胞に運ばれる
⇓ ⇓ ⇓
③ 体をつくるタンパク質に“再合成”されて、古いタンパク質は壊される(新陳代謝)
といった過程をたどります。
体の約60~70%は水で、水を除いた残り10~20%が脂質とタンパク質になっています。
『タンパク質』の成分
タンパク質の成分には、次の2種類があります。
- 細胞のなかでつくられ、細胞のなかにあるタンパク質が全てのタンパク質の2/3を占める
- 細胞のなかでつくられ、細胞の外にでて細胞と細胞のつなぎ役・支え役をするコラーゲンが1/3
※「コラーゲン」とは?
主に皮膚・骨・関節・腱や内蔵・血管・目の網膜などに存在し、コラーゲンの量は17歳がピークで少しつ減少していきます。
『タンパク質』の必要摂取量
『タンパク質』は1日どれくらいの量が必要か?
『タンパク質』がどれくらい必要かは体の状態や栄養状態で異なり、分解と合成のバランスは一定ではありません。
分解されたタンパク質の3/4はリサイクル、残りの1/4は分解されて尿や便として体の外に排出されます。
では、食べ物から摂るタンパク質の量が少なくなるとどうなるでしょうか?
この場合、体は分解の速度を抑えて“つじつま”を合わせようとします。その結果、代謝が遅くなり“老化”へとつながっていくんですね。
例えば、ご高齢の方は分解が合成より早くなると「骨粗鬆症(骨がスカスカになりもろくなる病気)」になるといった感じです。
失われたタンパク質は食事で補うことが必要ですが、個人差やストレスに対する安全率も入れて“1日に体重の1/1000を毎日の食事から摂る”ことが必要となってきます。
※ ストレスが多い人・成長期の子供・病人・けが人・高齢者・スポーツ選手などは“体重の1.5/1000”を毎日の食事から摂ることが必要です。
『タンパク質』が不足すると・・・
『タンパク質』が不足すると体には次のような症状がおこります。
- 疲れやすく、体力(スタミナ)が低下する。
- 頭の働きがにぶり、憂鬱になり学力が低下する。
- 成長が遅れ、骨はうすく多孔性、歯と歯グキの構成が乱れる。
- 結合組織の修復が不十分で、傷の治りが遅れる。
- 筋肉が弱って筋力が低下。骨格も障害を受けやすくなる。
- 髪の毛が細くなり抜けやすく、爪も脆くなる。
- 皮膚は不健康で肌が荒れ、シワができる。
- 免疫力が低下し、感染症にかかりやすい。
- 整理が止まり、生殖器官が消耗したり萎縮する。
- 甲状腺・胸腺・副腎の機能が低下する。
- 腎臓や膵臓が弱って萎縮し、心臓の筋肉も萎縮する。
- 肝臓が弱る。
- 老化がすすむ。
まとめ
『タンパク質』は筋肉や内蔵、肌・髪・爪・体内ホルモン・酵素や免疫物質などをつくる“素”になります。そして栄養素の運搬を行い、微量ではありますがエネルギー源にもなるのです。
もし、タンパク質の摂取量が不足してしまうと体に様々な症状が出てくる可能性があるので、しっかりと1日に必要なタンパク質を食事からとっていくことが大切ですね。
次回は、タンパク質の『アミノ酸スコア』&『タンパク質と脂肪酸』についてお伝えしていきます (*^^)v
【次回はこちら↓↓】
前回は『タンパク質の働き』と『タンパク質が不足することによる体への影響』についてお伝えしました。 タンパク質は『ペプチド結合』といって、“アミノ酸”という真珠が鎖のように連なったネックレスの構造をしています。   …