これから富士山を初めて登ろうと考えてる初心者のあなたに、私の『富士山登頂記』を書き始めました。
この登頂記は、私が富士山に初めて登ろうと考えたときに四苦八苦した、「準備から登頂」までの記録です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね (^^)v
2015年に富士山の登山に初挑戦し、なんとか頂上まで登ることに成功 (^^)v さて、あなたもこれから富士山に初めて登ると思います。 そして、次のようなことを考えていませんか?
いろいろ聞いたり調べたりすると、なぜか初心者ほど富士山登山の服装を軽く考えがちだというのです。
しかし、頂上は真冬並みの寒さ。防寒対策はしっかりして行かなければなりません。
今回は富士山登山の防寒対策として、『服装の着まわし』や『御来光待ちのときに役立つアイテム』をご紹介していきますね (^^)
徹底した防寒対策をしなければいけない理由とは?
富士山登山でとくに頭に入れておかなければいけないのが、天候と気温差。
富士山の天候は変わりやすく、おまけに標高が高ければ高いほど気温が下がってくるのです。
夏場とはいえ、山頂の気温は12月後半から1月ぐらいの気温。
富士山登山の経験者である妹の話によると、1番怖いのが「体温低下によって体が動かなくなる」ことだそうです。
わたしは、体温低下によって体が動かなくなることは身をもって経験済み。
というのは、海でサーフィンをしていると体が冷えてきてあきらかに体の動きが鈍くなります。そして体力もどんどんなくなって、精神的にもおかしくなってくるんですね・・。
ですので、防寒対策を甘くみず、しっかりとした準備をすることを心がけました。
防寒対策(服装)
上半身の服装
内側(インナー)から着ていく順番をお伝えしていきますね。
全部で5枚ですが、この順番で重ね着していきます。
下半身の服装
3枚重ね着します。
首もと
首もとはスキー用の「ネックウオーマー」を着用。
けっこう見逃す首のポイント。
首を暖めるだけで、かなり違ってきますよ (^^)v
手もと
手袋は、「登山用グローブ」と「軍手」を重ねて装着。加えてホッカイロを準備しておきました。
山頂での「御来光待ち」に最適な防寒アイテムとは?
山頂に到着してから御来光までの間、待ち時間があると思います。
かなりの寒さが予測されるので、待っている間の防寒対策として『サバイバルシート』を用意することにしました。
サバイバルシートも種類が沢山ありますが、アマゾンで“ベストセラー”となっているこちら↓↓
『SOL(ソル) ヒートシートサバイバルブランケット(1人用) 12132』
口コミも良かったので、こちらのサバイバルシートを購入しました。
御来光を待っているときに羽織る感じで、風よけになっていい感じですね (*^^*)
万が一、災害にあったときにも役立ちそうです!
以上が防寒対策として準備したものです。これで防寒対策は自分のなかで完璧だと思いました!
あとは、登山中に必ず必要になってくる『行動食』を考えていかなければいけませんね。
【次回はこちら↓↓】
服装や装備品はそろったので、最後に考えなければならないのが飲食物。 今回は、富士山の登山中に必要となる『行動食』についてお伝えしていきます。 そして、もう1つ。 手間をかけずに水分補給ができる『便利アイテム』のご紹介もしますね (^^)v